校長挨拶
川崎市立東高津中学校 校長 樋口 安成
日頃より保護者、地域の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、平成30年度は1・2・3年生が全て5クラスとなり、また支援級も合わせ全校生徒538名でスタートしました。生徒たちは毎日の授業、部活動、委員会活動等に積極的に取り組んでおります。体育祭では、3年生がリーダーシップを十分発揮し、1、2年生もそれに応え、応援、マスゲーム、ダンスなどすばらしい体育祭となりました。また、修学旅行でも積極的に活動する姿が多く見られました。
今年度も、学校教育目標の「知・徳・体の調和のある人間性と、未来を創造するたくましい実践力を持つ生徒を育成する」をめざし、教職員一同全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
学校概要
学校名 | 川崎市立東高津中学校 |
---|---|
所在地 | 〒213-0013 神奈川県川崎市高津区末長4丁目1番地1号 |
電話番号 | 044-833-2882 |
FAX番号 | 044-822-5082 |
創立 | 昭和59年4月1日 |
校長 | 樋口 安成 (ひぐち やすなり) |
敷地・校舎
敷地面積 11,103.19㎡
校舎延べ面積 7,410.6㎡ (内 体育館 1,225.33㎡)
運動場面積 4,755㎡
施設
普通教室17、図書室、技術室、調理室、被服室、音楽室、美術室、コンピュータ室、理科室、和室、生徒会室、校長室、職員室、事務室、保健室、教材室、印刷室、放送室、給食室、相談室、用務員室、更衣室、備蓄倉庫、小会議室、体育館、プール
電気室、ポンプ室、玄関、昇降口、便所、体育倉庫、器具庫、体育部室、石油倉庫
生徒数・学級数 H30.4.5現在
学年 | 学級数 | 男 | 女 | 計 |
1年 | 5 特別支援2 | 102 | 87 | 189 |
2年 | 5 特別支援2 | 85 | 99 | 184 |
3年 | 5 特別支援2 | 83 | 82 | 165 |
計 | 17 | 270 | 267 | 538 |
職員数 H30.4.5現在
校長 | 教頭 | 教諭 | 養護教諭 | 講師 | 事務 | 業務職員 | SC ALT |
計 | |
男 | 1 | 1 | 19 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 26 |
女 | 0 | 0 | 9 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 14 |
計 | 1 | 1 | 28 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 40 |
平成30年度 学校教育計画
1.本校の教育目標
知・徳・体の調和のある豊かな人間性と、未来を創造するたくましい実践力を持つ生徒を育成する。
- (1) 自ら求め、創造的な知性と技能を身につける人【知】
- (2) 思いやりのある人間性豊かな人【徳】
- (3) 強い意志を持ち、責任感と勇気のある人【徳】
- (4) 体も心も明朗で健康な人【体】
- (5) 郷土を愛し、国際性豊かな人【未来への期待】
2.本校の学校経営方針
- ○東高津中学校で「生徒が」学んで
- 「教職員が」教えて
- 「保護者が」学ばせて
- 「地域が」地域の学校で
- 良かったと思える学校づくりの推進
- (1)基礎・基本の定着と学力の向上を目指し、ひとりひとりが輝く学校
- (2)教職員と生徒との信頼関係を構築し、ともに高め合う学校
- (3)保護者や地域から信頼される学校
3.本年度の重点目標
- (1)豊かな心と健康な身体の育成 【自主的な活動の推進】
- 思いやりの心と自ら進んで行動できる生徒の育成
- 農家生活体験学習、自然教室、修学旅行における活動の充実
- 体育祭、文化祭、合唱コンクール等をとおした主体的活動への支援・指導
- (2)基礎・基本の定着と確かな学力の育成 【授業の充実・学力の保証】
- わかる授業・考える授業・学び合う授業の実践
- 学習意欲の向上と学習習慣の確立
- 妥当性・信頼性を高める評価・評定の研究
- 研修の充実と実践・研究の推進
- (3)特別支援教育の充実 【個別支援教育の推進】
- 個に応じた特別支援教育の研究と実践
- 通常級に在籍する教育的ニーズのある生徒への支援
- 特別支援コーディネーターを核とした校内支援体制の構築
- 総合教育センター等の外部機関との連携
- (4)積極的な生徒指導の充実 【未然防止とチームでの対応】
- 確かな生徒理解と教育相談の充実
- 不登校生徒への対応
- 反社会的、非社会的な行動をとる生徒への指導
- 共通理解のもと、生徒が納得のいく生徒指導の推進
- 学年に応じた指導と、学年を超えた全校的な生徒指導体制の確立
- スクールカウンセラーや他機関(児童相談所、区子ども支援室等)との緊密な連携
- (5)家庭・地域との連携 【地域とともに歩む学校】
- 開かれた学校づくりの推進
- 地域の教育力を生かした学校運営の推進
- 家庭・地域の協力を得た体験学習の実践