学校生活
令和2年度後期 子どもの様子
1月6日、7日 3~6年書き初め
6年生
3年生
5年生
4年生
年の初めの伝統行事、書き初め。1~2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で今年の目標などをしたためました。
分散授業参観の中止に合わせ、書き初め展も実施しないことになりましたが、画像だけでもその様子をご覧ください。
1月5日 ダンスプロジェクト
毎年、継続して実施しているダンスプロジェクトが遅ればせながら始動しました。
フライマルクトや卒業と進級を祝う会など、ダンスそのものを披露する機会はなくなってしまいましたが、外部講師の方をお招きし、低学年や特別支援級を中心にご指導いただきます。
1月5日 朝会
年明け最初の登校日になりました。
朝会では、担当から今月の生活目標「きゅうしょくをおいしく食べよう」を周知し、学校給食の歴史など説明しました。
12月25日 朝会
年内最後の登校日、放送朝会を行いました。
令和2年は臨時休業、分散登校、行事やカリキュラムの変更など、感染症に翻弄されながらも、11月には創立120周年記念式典を無事終えることができました。
年明けもニューノーマルを実践することで感染症の拡大に十分配慮しながら、学びの庭としての役割を担ってまいります。
12月21日 2年遠足
2年生は21日に藤子・F・不二雄ミュージアムに遠足に行きました。
「ドラえもん」のキャラクターの泉から出てくるジャイアンの展示やのび太の家の模型に、子どもたちは興味津々でした。また、「子どもの頃、ぼくはのび太でした。」というドラえもんの作者の言葉から、努力をすることの大切さを感じていたようでした。
12月17日 3年市内めぐり
3年生が市内めぐりに行きました。
行きのバスでは交通量や工場の多さなど、中原区と川崎区の違いを感じることができました。川崎大師では大きなお寺に圧倒され、できたてのとんとこあめも頂きました。川崎マリエンの展望台からは、自動車が船に積み込まれていく様子を間近で見ることもでき、学習が深まりました。
12月16日 集会
今回の集会では、学級からの発表がありました。
2年2組はクリスマス動画、5年3組は学級プレゼンテーションの紹介をしました。情報機器を活用する機会が多くなったこと、半年間でそれに慣れたことで、動画の制作技術や表現の工夫などレベルの向上がうかがえます。
12月10日 3年民族ふれあい事業
川崎市ふれあい館の方々にお越しいただき、3年生が民族ふれあい事業を実施しました。
韓国や朝鮮などハングルのことば、たいこの打楽器、チマチョゴリの衣装、コマのあそびのコーナーに分かれ、多文化共生ワークショップを体験しました。
12月4日 6年鎌倉見学
6年生は都内見学を改め、鎌倉見学へ行きました。
紅葉シーズンの鶴岡八幡宮・建長寺・高徳院(大仏)を巡り、最後はリビエラ逗子マリーナの贅沢なロケーションの中でお弁当を食べました。修学旅行は残念ながら中止となってしまいましたが、その代わりのイベントの一つとして、日帰り旅行を満喫しました。
12月4日 4年ボッチャ体験
4年生は総合的な学習の時間の中で、主に福祉について学習しています。
今回は新たな試みとして、パラリンピックの競技としても話題のボッチャを体験しました。実際の競技では投てきのコントロールに苦戦しましたが、いつもとは違う観点で福祉への理解を深めました。
12月1日 1年遠足
1年生が野毛山動物園へ遠足に行きました。
初めての校外学習とあって、ちょっと緊張気味。でも、現地ではライオンやチンパンジーに向かって元気に「おはよう!」と挨拶する子どもたちにほっこりしました。
お弁当も楽しみの一つ。みんなソーシャルディスタンスを保っていただきました。保護者の皆さま、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
11月26日 6年市長表彰
6年生の環境調査学習が、地球温暖化防止対策の推進と地域環境の向上に貢献したと高く認められ、川崎市長より表彰されました。
26日には、表彰状と記念品の贈呈式を校長室で行いました。
11月25日 集会
今月の集会も、各委員会、クラブ制作の動画を放送しました。
草花委員会からは校内に咲く花木クイズ、大縄クラブからは跳躍の際のコツ、スポーツ委員会からは最近校内で話題?の「すみさくダンス」の動画が放送されました。
また今日から教育実習生の実習が始まり、紹介をしました。
11月10日 避難訓練
緊急地震速報を活用した避難訓練を実施しました。
実際に校庭へ避難する訓練は今年度初めての試みでしたが、6分以内と速やかに避難が完了しました。全校による活動が困難な状況の一方で、安全を確保するための活動も疎かにせず続けてまいります。
11月5日 3年消防体験
中原消防署井田出張所の方々にお越しいただき、3年生が消防体験授業を行いました。
消防車や起震車が学校に登場し、車両や装備の説明、乗車体験をさせていただいたり、児童からの質問に答えていただきました。
10月31日 運動会
いつもとは違う秋空のもと、保護者の皆様のご協力を仰ぎながら競技内容や運営方法など工夫し、無事、運動会を開催することができました。誠にありがとうございました。
10月28日 集会
28日の集会では、2年1組のダンス動画の放送と、マスコットキャラクターすみさくの紹介をしました【すみさくの紹介はこちら】。
イラストバージョンのすみさくは校内で何度か紹介してきましたが、動く&喋るすみさくは今回初登場ということで、驚いた児童もいたようです。
10月22日 支援級サツマイモほり
春に植えたサツマイモほりを行いました。たくさん大きなサツマイモを収穫することができました。子どもたちがお世話を頑張った成果です。たくさん収穫することができて、大喜びでした。コロナ禍で調理にも制限がありますが、みんなでサツマイモを食べることができるように計画してあります。
また、サツマイモのつるでリースの土台も作りました。秋のリース作りを行うので、それも楽しみです。
10月21日 支援級校外学習「あきのこうえんにあそびにいこう」
秋の公園に遊びに、みんなで歩いて中原平和公園に行ってきました。事前に歩き方や遊び方の約束の学習をすることで、約束を守ってしっかりと歩くことができました。
公園ではどんぐり拾いを行ったり、遊具で遊んだりしました。「一緒に遊ぼう。」と誘ったり、年下の子に優しい声かけをしたり、よい関わりをする姿が見られました。どんぐりは大きな袋に3つも拾うことができ、秋のリース作りで使う予定です。
10月21日 6年投てき板デザイン
現在の投てき板が2年前に新設されましたが、無地のまま使用が続いていました。
今回創立120周年を記念し、6年生が壁面のデザインを行うことになり、下絵を描きました。用務員からヤスリのかけ方や塗装のコツを習いながら、完成にむけ力を入れていきます。
10月19日 運動会練習開始
31日の運動会にむけ、今日から学年別の練習が開始になりました。早速、1、2年生が表現種目の動きを合わせています。
なお、今年度の運動会は従来と大幅な変更をして開催します。詳しくは21日配付【運動会当日についてのお願い】をご確認ください。ご協力をよろしくお願いします。
10月15日 1年鍵盤ハーモニカ講習会
1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。初めてさわる鍵盤ハーモニカにみんな興味津々。正しい持ち方やホースの付け方、片付け方などを教わりました。
最後に講師の先生が演奏してくださった曲を聞いて「ぼくたちも弾いてみたい。」と意欲が沸いたようです。
10月12日 後期始業式
後期のスタートにあたり、放送による後期始業式を挙行しました。
今回も各学年の代表児童より、前期の振り返りを通して後期がんばりたいこと、とりくんでいきたいことを発表してもらいました。
学校生活
- 令和2年度後期子どもの様子
- 令和2年度前期子どもの様子
- 令和元年度後期子どもの様子
- 令和元年度前期子どもの様子